• EN
  • JP

PRIDE HOUSE TOKYO JAPAN 2020 → - プライドハウス東京 -

  • プライドハウス東京
    とは
  • プライドハウスの
    歴史
  • チーム
    メンバー
  • ニュース /
    レポート
  • ムービー
    • 制作ムービー
    • メッセージムービー
  • ダウンロード
  • 支援する

News / Report

  • お知らせ
  • レポート
  • 募集
  • イベント告知
お知らせ

【プライドハウス東京レガシー】LGBTQ+コミュニティのための新たな相談窓口『LGBTQ+いのちの相談窓口』を設置しました。

『LGBTQ+いのちの相談窓口』では、「死にたいほどのつらい気持ち」を抱えるLGBTQ+当事者やその周囲の人が、専門の相談員と安心してお話しすることのできる居場所を提供しています。

「自殺予防週間」である9月10日〜9月16日には、各地で自殺やこころの健康についての啓発活動をはじめとする「いのちを支える」取組が一層広く行われます。

『プライドハウス東京レガシー』も、LGBTQ+いのちの相談窓口において、誰 にも言えない気持ちをひとりで抱えている方や孤独を感じる方の大切な気持ちに寄り添い、同時に居場所にもなるような空間を提供します。

※本事業は、自殺におけるハイリスク層である「LGBTQなどのセクシュアル・マイノリティ」への自殺防止対策事業( 厚生労働省「令和3年度(令和2年度からの繰越分)新型コロナウイルス感染症セーフティネット強化交付金(⺠間団体 実施分)」)の一環として実施しています。

◎LGBTQ+の人々を取り巻く現状

人口の8%に上るといわれるLGBTQ+の人々は、自殺におけるハイリスク層であることが国内外の様々な調査で報告され ています。近年の国内の調査では、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアルの人が希死念慮を抱く割合は、シスジェンダー で異性愛者の人に比べて約2倍、自殺未遂率はその約6倍であることが報告されています。さらに、トランスジェンダー の人の自殺未遂率は約10倍に上り、LGBTQ+の人々の自殺リスク、メンタルヘルス、健康リスク行動の関与への懸念が 高まっています(※1)。

この現状を踏まえ、政府の「自殺対策総合大綱」にも「自殺念慮の割合が高いことが指摘され ている性的マイノリティについて、無理解や偏見等がその背景にある社会的要因の一つであると捉えて、理解促進の取組 を推進する」とその取組の必要性が明記されています(※2)。

特に、新型コロナウイルス禍でステイホームが続く中、LGBTQ+の人々の孤立が加速しています。実際にLGBTQ+ユース の36.4%が新型コロナウイルス拡大前と比べて「安心して話せる相手や場所とつながれなくなった/つながりにくくなっ た」と回答しています。

また、73.1%の人が、同居者との生活において困難を抱えており、その背景には同居者からの否 定的な言動や無理解、自身の性的指向や性自認を理解されないことへの不安があります(※3)。

法律、教育、医療、スポーツ、家庭等、社会のあらゆる場面において「想定されていない存在」として、様々な困難に直 面しているLGBTQ+の人々が、批判や偏見を恐れることなく、安心してSOSを出すことのできる環境が早急に求められて います。

※1 大阪市における無作為抽出からみたセクシュアルマイノリティのメンタルヘルス
※2 厚生労働省「自殺対策総合大綱 ~誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指して〜
※3 LGBTQ Youth Today 調査レポート ーセクシュアルマイノリティの若者(12歳〜34歳)への新型コロナウイルス感 染拡大の影響に関する緊急アンケート

◎自殺予防週間(9月10日〜16日)

9月10日の「世界自殺防止デー」から始まる「自殺予防週間」は、行政や関係団体等が連携して、自殺に対する誤解や偏 見をなくし、自殺やこころの健康についての正しい知識を普及啓発するための取組が広く展開されます。一人一人が自分自身、そして周囲の人のSOSに耳を傾け、必要な支援に繋がっていくことが大切です。

あなたやあなたの周囲の人が、もしこんな気持ちを抱えていたら『LGBTQ+いのちの相談窓口』に相談してみませんか。

・「消えたい」「消えてしまいたい」
・「自分で自分を傷つけることを止められない」
・「家族や身近な人が自ら命を絶ってしまった」
・「生きることをやめたいと思ってしまうことがある」
・「誰にも話せない気持ちを抱えている」
・「性的指向や性自認について話すのが怖い」
・「誰かと一緒に心の中を整理したい」
・「死にたい気持ちを誰にも話せない」

◎「LGBTQ+いのちの相談窓口」の特徴

1. LGBTQ+や自殺対策に関する相談支援の経験がある専門相談員

生きるのがつらいという気持ちを抱えているLGBTQ+当事者にとって、誰かに相談をしたいと考えていても、「自分の性 的指向や性自認、性表現を理解してもらえないのではないか。」「話すことが安全なのだろうか。」「死にたいという気持ちを受け止めてもらえないのではないか。」と不安に思うこともあるかもしれません。 

LGBTQ+いのちの相談窓口では、LGBTQ+や自殺対策に関する相談支援の経験があり、LGBTQ+に関する専門知識を有す る専門相談員が対応いたしますので、安心してご利用いただけます。

2. 安心で安全なプライバシーの守られた環境

プライドハウス東京レガシーは、性的指向や性自認に関わらず誰もが安心して過ごすことのできるように常設の居場所を提供しています。

LGBTQ+いのちの相談窓口では、プライドハウス東京レガシー内の個室のミーティングルームを使用します。また、面談 をする専門相談員は、伺った相談内容を守秘し、専門相談チーム内での情報共有以外に他言しないことを約束します。そ うした、プライバシーが守られた環境の中で、専門相談員が相談に訪れた方のお気持ちや想いに寄り添います。

 

◎『LGBTQ+いのちの相談窓口』概要

・費用:無料
・相談時間:1回の相談につき最⻑60分
・相談形態:対面相談
・相談場所:「プライドハウス東京レガシー」内のミーティングルーム
住所:東京都新宿区新宿1丁目2­9 JF新宿御苑ビル 2階
・予約方法:下記フォームに必要事項を記入の上、ご予約ください。
申込フォーム:https://forms.gle/cAFnRE4SpKGVsXQm6
・利用可能な時間: 「プライドハウス東京レガシー」の開館時間内で、予約枠が空いている時間帯 月・火・金・土・日 13時〜19時(最終受付時間:17時30分)
・情報保障:ろう者、難聴者、筆談を必要な方には、筆談で対応ができます。

◎プライドハウス東京レガシー
『LGBTQ+いのちの相談窓口』紹介WEBページ
https://pridehouse.jp/legacy/event/273/

 

関連
ニュース/
レポート

  • お知らせ

    経営体制の変更に関するお知らせ

    平素よりNPO法人プライドハウス東京の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。 2025年3月31日をもちまして、2年間の共同代表理事の任期が終了しました。2025年4月1日からは五十嵐ゆり...

  • お知らせ

    2025年度・プライドハウス東京 協賛プログラム説明会のご案内

    2025年度・プライドハウス東京 協賛プログラムについて プライドハウス東京は、多様なステークホルダーの皆さまのそれぞれの強みを活かし、セクターを越えた連携でコレクティブインパクトを生み出しながら...

  • お知らせ

    経営体制の変更に関するお知らせ

    平素よりプライドハウス東京の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。 2024年8月31日を持ちまして、共同代表の野口亜弥が理事を辞任いたしました。それに伴いまして共同代表も退任いたしました...

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 法人情報

プライドハウス東京

Copyright Pride House Tokyo all rights reserved.