• EN
  • JP

PRIDE HOUSE TOKYO JAPAN 2020 → - プライドハウス東京 -

  • プライドハウス東京
    とは
  • チーム
    メンバー
  • ニュース /
    レポート
  • メッセージ

News / Report

  • お知らせ
  • レポート
  • 募集
  • イベント告知
イベント告知

【10/10(木)開催】「2020年、東京で目指す90-90-90」トークイベントを開催します。

今回のイベントは、セクシュアルヘルス・救済窓口チームが担当します。

プライドハウス東京では、LGBTの人権とセクシュアル・ヘルス領域での普及啓発を目指し、国連合同エイズ計画(UNAIDS)と覚書を締結しています。
その協働事業のキックオフとして、10/10(木)、UNAIDSと「プライドハウス東京」が合同でトークイベントを開催します。

日本のNPO・臨床・現場の観点、さらにグローバルな視点から、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催を契機としたHIV/エイズ対策のあり方を議論します。

「公衆衛生上の脅威としてのエイズの終結」を目指しUNAIDSが提唱、世界各国・各都市で取り組まれている「90-90-90※」を、2020年までにどう東京、及び日本で実現するかについて、参加者のみなさんとともに考える機会としたいと思っています。

みなさま、ぜひご参加ください。

※UNAIDSでは、エイズ流行終結に向けた2020年までの目標「90-90-90」を掲げており、世界各国・各都市にて、下記の3つの90%を達成するビジョンとなっています。

①HIV陽性者の90%が、検査で自らの感染を知る
②HIV感染を知った人のうち90%が、抗レトロウイルス治療を受ける
③治療を受けている人の90%が、体内のウイルス量が抑制されている

ーーーーーーー
<イベント概要>
「2020年、東京で目指す90-90-90」トークイベント

<日時>
10月10日(木)16:00〜18:00(開場15:45)

<場所>
プライドハウス東京2019(東京都渋谷区神宮前6-31-21 subaCO内)

<参加費>:無料(事前申込不要)
※なお会場では有料にて飲み物を提供しております。その売り上げの一部は、「プライドハウス東京」とsubaCOの運営費として寄付されます。

<通訳>
日英同時通訳あり

<スケジュール>
15:45 開場・受付 

16:00 開会

16:05 ごあいさつ
厚生労働省 健康局結核感染症課 エイズ対策推進室 室長 加藤 拓馬

16:10
第1部:日本のNGOの現場からみえる、日本と東アジアのHIVの現状と課題 
–  数字から見る日本のHIVの現状
–  MSM、および、在留外国人やトランスジェンダーなど MSM以外の状況 
–  検査と支援の状況
登壇者:
特定非営利活動法人 ぷれいす東京 代表 生島 嗣

16:35
第2部:国際機関からみた、世界のHIVの現状と対策について
–  数字から見る世界のHIVの現状
–  世界の対策状況と、その中から見える日本の状況 
–  各国における検査状況
登壇者:
国連合同エイズ計画(UNAIDS)アジア・太平洋地域事務所プログラム・アドバイザー Salil Panakadan

17:05
第3部:東京オリンピックをきっかけとして未来に何を残せるか -性の健康増進のためのレガシー構築を目指して-
–  臨床から見る日本のHIVの治療と予防の状況
–  2019年9月に行なわれたFast Track Cities in Londonに参加して見えること 
登壇者:
厚生労働省 エイズ対策政策研究事業「2020年五輪大会に向けた東京都内の性感染症・HIV対策に関する研究」研究代表者 田沼 順子

17:30  総合討論および質疑

17:50  HIV検査の普及の取り組みについて
登壇者:
特定非営利活動法人 akta 理事長 岩橋 恒太

17:55 閉会のごあいさつ
東京都福祉保健局健康安全部感染症対策課エイズ・新興感染症担当課長 根岸 潤

18:00 閉会

◆登壇者:
・国連合同エイズ計画(UNAIDS) アジア・太平洋地域事務所プログラム・アドバイザー Salil Panakadan 
・国連合同エイズ計画(UNAIDS) 本部技術顧問 大島 義幸 
・特定非営利活動法人 ぷれいす東京 代表 生島 嗣
・厚生労働省 健康局結核感染症課 エイズ対策推進室 室長 加藤 拓馬
・厚生労働省 エイズ対策政策研究事業「2020年五輪大会に向けた東京都内の性感染症・HIV対策に関する研究」 研究代表者 田沼 順子 
・東京都福祉保健局 健康安全部 感染症対策課 エイズ・新興感染症担当課長 根岸 潤 
・特定非営利活動法人 akta 理事長 岩橋 恒太

◆登壇者プロフィール
・生島 嗣
NPO法人ぷれいす東京代表。厚生労働省エイズ動向委員会委員、日本エイズ学会理事、東京都エイズ専門家会議委員を務める。HIV/エイズとともに生きる人たちがありのままに生きられる地域づくりをめざし活動するNPO。HIV 陽性者や周囲の人のための電話/対面相談、感染不安の電話相談、HIV 陽性者向けの様々なグループ・ ミーティングの開催、ウェブ上で感染予防やHIV 検査の情報発信などを行なっている。また、当事者 参加型のキャンペーン「LIVING TOGETHER (僕らはすでに一緒に生きている)」を実施しており、昨 年からは「U=U(ウイルス検出限界以下は感染しない)」という世界的なキャンペーンにも参加している。

・Salil Panakadan
UNAIDSアジア・太平洋地域事務所プログラム・アドバイザー。公衆衛生、疫学、プログラム・マネジメントの分野で25年以上の経験を持つ。全インド医科大学に勤務した後、1992年にインド国立エイズ対策機関の創立に携わる。UNAIDS事務局に入局後は、在中国事務所にて戦略的情報顧問、在バングラデッシュ事務所コーディネーター、そしてジュネーブ本部にてモニタリングと事後評価(M&E)を担当する。その後、事後評価の部門を先導し、モニタリングと事後評価のリファレンス・グループ(MERG)を統括する。現在はUNAIDSアジア・太平洋事務所の顧問として、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジに対応した保健システムなど、HIV治療や予防に関するプログラムに携わる。

・田沼 順子
2000年より医師・研究者として国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センター(ACC)に勤務。HIV診療に従事しながら、2006年から現在まで、文部科学省助成によるベトナムでの研究をはじめ、アジア各国・オーストラリア22か国とのHIVに関する共同研究に参画している。2014-2016年までハーバード大学公衆衛生大学院客員研究員。現在、厚生労働省の東京五輪大会に向けた性感染症対策の研究班の代表をしており、ロンドン、シドニー、北京など、過去の五輪開催都市におけるHIV・性感染症対策を取材しつつ、日本におけるHIV対策に関する政策研究に注力している。
ーーーーーーー

関連
ニュース/
レポート

  • イベント告知

    11/16(土)「元バレーボール日本女子代表、益子直美さんと一緒にシッティングバレーボールの国際大会を観に行こう!」企画!

    11/16(土)開催「元バレーボール日本女子代表の、益子直美さんと一緒にシッティングバレーボールの国際大会を観に行こう!」企画です。 益子さんと、日本パラバレーボール協会代表理事の真野さんのトーク...

  • イベント告知

    【11/9(土)開催】日本生命にて「子どもの多様性」と安心できる居場所づくりシンポジウム〜LGBT、貧困、障害、ルーツなどの違いをこえて〜を開催します。

    今回のイベントは、「居場所づくり」チームが担当します。 「居場所づくり」チームでは、次世代のLGBTの若者たちが安心・安全を感じて集うことのできる居場所づくりを主な目的としています。 現在LGBT...

  • イベント告知

    【10/31(木)開催】ギャレス・トーマス氏、谷口真由美氏をお招きし、「プライドハウス東京トークセッション」を開催します。

    この度、2019年10月31日(木)19時から、駐日英国大使館およびITV Sportsの協力のもと、ラグビー元ウェールズ代表でキャプテンを務めたギャレス・トーマス氏を招いたトークセッションを開催...

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • プライバシーポリシー

プライドハウス東京

Copyright Pride House Tokyo all right reserved.