• EN
  • JP

PRIDE HOUSE TOKYO JAPAN 2020 → - プライドハウス東京 -

  • プライドハウス東京
    とは
  • プライドハウスの
    歴史
  • チーム
    メンバー
  • ニュース /
    レポート
  • ムービー
    • 制作ムービー
    • メッセージムービー
  • ダウンロード
  • 支援する

News / Report

  • お知らせ
  • レポート
  • 募集
  • イベント告知
レポート

4月のレインボーウィークと6月のプライドマンスにサッカー界と連携して5試合のプライドマッチを開催しました!

プライドハウス東京アスリート発信チームは、女子サッカーチームと連携してLGBTQ+などのセクシュアル・マイノリティに関する理解を広げるプライドマッチを、レインボーウィークとプライドマンス期間中に5試合開催しました。

プライドマッチに先駆けて、プライドマッチを実施する各チームには「性の多様性」に関する研修を受けていただきました。6月のプライドマンスでは、プライドハウス東京の企業パートナーのEY Japan、野村ホールディングス株式会社の協力のもと、「性の多様性」に関するオンライン研修会を開催しました。

さらに、EY Japanより「女性アスリートのためのキャリア形成」について、野村ホールディングス株式会社より「マネープランニング」に関する内容も盛り込み、女性アスリートが将来に気兼ねなくスポーツに打ち込めるためのライフプラン形成に役立つ情報も発信しました。

プライドマッチでは各チームが独自の取り組みを考案し、グッズ作成や演出、イベントの実施、会場内にレインボーフラッグを飾るなど様々な形でプライドマッチを開催していただきました。

プライドハウス東京からは多岐にわたるリソースで連携させていただき、ブースの設置を行ったり、会場の大型ビジョンにて映像配信を行ったりなど、チームと連携をはかりプライドマッチを盛り上げました。

アスリート発信チームでは今後も、継続的にスポーツ界と連携して誰も排除されないLGBTQ+インクルーシブな環境を目指し、活動を継続してまいります。

プライドマッチの報告書PDFはこちらからご覧ください。

関連
ニュース/
レポート

  • レポート

    【アライアスリート・インタビュー①】スポーツの力で、誰もが自分らしい居場所を持てる社会に。元ラグビー日本代表・鈴木彩香の想い

    プライドハウス東京(PHT)では、2022年より、「アライアスリート」の輪を広げる活動に取り組んでいます。アライ(ally)とは、「同盟、味方」などを表す言葉。LGBTQ+当事者の味方としてともに...

  • レポート

    【座談会・後編】小さな行動から社会を変えていく。デフアスリート3名が「アライアスリート研修」を受けて思うこと

    プライドハウス東京では現在、アライアスリートにライフストーリーやアライ(※1)になろうと思ったきっかけ、アライアスリート研修を受講して学びになったこと、今後の活動への想いなどについて伺うインタビュ...

  • レポート

    【座談会・前編】聴覚障害のある選手が参加するデフスポーツとは?魅力や課題を語り合う

    プライドハウス東京では、2022年より「アライアスリート」の輪を広げるべく活動を続けています。 アライ(ally)とは、「同盟、味方」などを表す言葉です。LGBTQ+当事者の味方として共に行動する...

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 法人情報

プライドハウス東京

Copyright Pride House Tokyo all rights reserved.